その他
ドラマ・ハルカの光の第3話について書いています。ストーリのほかに紹介された照明器具のことも写真入りで紹介しました。
北欧の名作照明を絡めたヒューマンドラマ「ハルカの光」について書いています。この記事では第2話のレビューと紹介された照明ワン・フロム・ザ・ハートについて書いています。
ドラマ「ハルカの光」に登場するライトについての記事。店のオーナーお気に入りのライトについて紹介しています。
新感覚ドラマ「ハルカの光」第一話のレビューを書いています。
ブログのテーマを変える前にレビューが見たい、そんな時はテストページが役に立ちます。ブログテーマの変更後のイメージ画を見る方法を紹介します。
ルスカスという植物を知っていますか?葉っぱの真ん中に花をつける不思議な植物です。わが家のルスカスがついに花を咲かせたので、その様子をしょうかいします。
ショートカットキーを使うと、パソコンの作業がはかどります。ショートカットキーの便利な機能をいくつか紹介しています。
特殊切手ってご存知ですか?四季折々の風景から食べ物や人気キャラクターまでいろんなモチーフの切手が発売されています。この記事では世界の絵本シリーズの切手シートを紹介しています。
分倍河原駅近くにある「森のカフェ』は、とても雰囲気の良いお店です。ランチもおいしくてお値段もリーズナブル。隠れ家にしたくなりました。
印刷しようとしたら「プリンターと通信できません。双方向通信をサポートする設定にしてください」という表示が出て、インクの残量が表示されなくなりました。その解決法を紹介します。
プリンターのインクの残量を確認する方法を、6枚の写真をまじえて紹介しています。プリンターの扱いに慣れていない方は是非参考にして下さい。
信頼できる美容師さんはいますか?この記事では私が信頼できる美容師さんを見つけた方法を紹介します。信頼できる美容師さんをみつけたい方は、是非参考にしてみてください。
葉っぱの真ん中に花が咲くルスカスという植物を育てています。その葉っぱから花芽が見えてきたので紹介します。
江戸時代の土木工事によってできた街なみや作業にはげむ人々の様子を描いた浮世絵。太田記念美術館で開催中の展示のレポートです。
丸太町かわみち屋の蕎麦ぼうろそ、鼓月の千寿せんべいは半世紀以上も前から変わらない味を守り続けてきたお菓子です。私も子どもの頃からずっと好きです。昔ながらの素朴なやさしいお菓子、とってもおいしいですよ!
東京ステーションギャラリーで開催中の大津絵展に行ってきました。 江戸時代、浮世絵と同じころに庶民の間で好まれた大津絵の魅力を堪能できました。
急須をなでると何がでてくる?我が家のおまじないを紹介します。子どもたちの目の前でやってみせるとウケることまちがいなし!
今週のお題「夏うた」 夏といえば… 地元に高校野球のヒーローがやってきた! 朝日放送はやってるのにテレ朝はやってない中継 私にとっての「夏の歌」 夏といえば… 今年の夏は少し様子が変わってしまいましたが、夏の甲子園の地方大会が始まると私の夏が始ま…
今年の5月、母の日にもらったカーネーションの花束に「ルスカス」という不思議な植物がはいっていました。 どこが不思議かというと、葉です。 ルスカスの葉は、サカキに似た濃い緑色をしています。 が、正確には葉ではなく葉状枝という枝が変化したものだそ…
「東京ばな奈」というお菓子をご存知でしょうか? 「東京ばな奈」はバナナの形をしたフワフワの蒸しパン生地にバナナ味のクリームが入っているお菓子。大きさは本物のバナナの半分くらいでしょうか。 東京ばな奈「見ぃつけたっ」hpより引用 1991年に発売され…
プログラミングに関しては、まったくのど素人、右も左もわからずにはてなブログをはじめたHANAです。 ブログを始めるとき、はてなブログに決めた理由の一つは、プログラミングがわからなくても始められる、ということ。 私は、はてなブログのHTML編集画面を…
YouTube の中川家チャンネルに登録しているHANAです。 先日、その中川家のコント「おばちゃんとおばちゃん」を見ていたときのことです。 はじまって1分くらいたったところで ギャハハハ~、 これこれ、お母さんめっちゃ言ってるやつ と娘たちが大爆笑。 い…
高島屋や丸善が並ぶ日本橋、その日本橋交差点に「ここ滋賀」という滋賀県のアンテナショップがあります。東京メトロ(地下鉄)の日本橋駅の出口はすぐ目の前、JR東京駅からは歩いて7分という場所。地元を離れて20数年、年を重ねるごとに故郷が懐かしくなり、…
マインナンバーカードの受け取り、現役高校生は厄介だ 子どものマイナンバーカードは親が代理で受け取れる? まとめ マインナンバーカードの受け取り、現役高校生は厄介だ 高3の娘がマイナンバーカードを作りました。 奨学金の予約採用申し込みのためにマイ…
まもなく、梅雨の季節です。 「水無月」って6月のことをいうんだ、と知ったのは小学校の頃だったでしょうか。 むつき、きさらぎ、やよい・・・ と呪文のように唱えながら覚えました。 でも「水無月」は習う前から知っていました。 なぜかというと「みなづき…
母の日に、娘がお花をプレゼントしてくれました。 ありがとう! 花束にはカーネーションとカスミソウ、そしてあと一本。 ちょっとサカキにも似た濃い緑色の葉っぱの植物。 見たことあるようでない感じ。これはなんという植物かしら? なぜ気になったかという…
子どもが小さい頃、寝る前には読み聞かせをやっていました。 枕元には選りすぐり?の本を数冊積んで、準備OK!な子どもたち。 絵本ならまだしも、恐竜や車の図鑑に「でん!」と居座られたときの威圧感といったら! なんで、男の子ってああいうのが好きなんで…
手作りのバースデーカードをプレゼントに添えてみませんか?100均の厚紙で充分。カードを贈りたいけど購入する時間が無い、そんな時に役立つサイトを紹介しています。
都内では八重桜が散りはじめました。そろそろ桜の季節もおしまい。 春の訪れとともに真っ先に花をつけ、私たちの目を和ませてくれる桜。 こんなに寒いと、せっかく膨らんだつぼみが風邪ひいちゃうんじゃないか 強風で、大雨で、開いたばかりの花が落ちてし…
大雨と暴風が吹き荒れた翌日は、快晴になりました。 休日になると川辺りの土手は大にぎわいです。 歩く人、 走る人、 ロードバイクでさっそうと駆け抜けていく人、 立ち止まって向こう岸を見つめる人、 犬を連れて、 ちびっこたちの手を引いて、 車いすを押…