思えば子どもたちが赤ちゃんの頃は、バナナをいちごスプーンの背中でつぶしてヨーグルトを混ぜて、離乳食としてお世話になっていました。
手っ取り早くて重宝しました。
そして現在、私はほぼ毎朝バナナを食べています。
朝食におからでつくるケーキを食べているのですが、そのケーキの材料にバナナは欠かせないんです。
バナナって甘くておいしいですよね。
その甘味をお砂糖の代わりに使っているので、これがないとおいしくない。
おからのケーキはもともとはダイエットのために食べ始めたのですが、続けているうちに体調や肌の調子が良くなってきました。カサカサ、カユカユ、が激減したのが何よりうれしい効果。体重は増減なしですが、私の体には合っていると感じたので今も続けています。
ワンランク上のバナナを購入して気がついた!
そんなバナナは、ご近所でも人気があるので、夜、遅い時間に買いに行くと、売り切れています。といっても、売り切れているのは、一房98円のバナナです。となりの198円の方は残っています。
ただ、近ごろはお客さんの出足が大幅に早まってきて、少し前なら確実にあった時間に行っても、売り切れてなくなることも出てきました。
先日、ついに近くのスーパーが2軒ともに「98円バナナは売り切れ~」という事態に陥り、泣く泣く198円バナナを買う羽目になりました。
そして、翌朝、そのバナナの皮をむこうとしたとき、あることに気づいたのです。
お高いバナナはここが違うのか!と。
それは、ひと目でわかる違いです。
いったい何が違うのかって?
それはバナナの房の根元の部分です。
ほらこれ、ラップみたいなのが貼ってあるでしょ!
こっちの98円バナナはなにもついてないですから。
この白いフィルムはエチレンガス遮断フィルムシートというものだそうです。
これがあるおかげで、バナナが長持ちするんです。
バナナの柄の根元を空気に触れないようにすると、バナナが痛みにくいのです。
それはこちらの動画で教わりました。(Spicaさん、ありがとうございました)
今までの人生は何だったのか
— Spica (@Kelangdbn) 2019年10月11日
バナナを腐らせない方法 pic.twitter.com/IrqCiIjlq8
でも、もともとこんなフィルムが貼ってあるバナナがあるとは全然知らなかったので驚きました。
そうしたら、おんなじこと考えている人がいました(笑)
バナナ🍌つったら
— はぐれ🍆 βεʟʟ @ナイセン団 (@bell_violet) 2019年10月12日
先日バナナを腐らせない方法がバズッてたけど、いいとこ(笑)のバナナは元々エチレンガス遮断フィルムシートを被せて売ってるんだよね pic.twitter.com/wHS5EPFQdM
これだけが値段の差?
いやいや、そんなわけはないでしょうけど、ケーキにするとつぶしてまぜてしまうので、味の違いがイマイチよくわからなかったんです。
いいバナナは細かいところにも手間がかかってるんだな~ってことはわかりました。
勉強になりました。
そんなことがあって以来、私は98円バナナを求めて、2時間前倒しで買い物に行くことにしています。
買ってみなけりゃわからない、高値バナナで!🍌