料理を作る時、調味料の分量は測っていますか?
初めての料理に挑戦するときは、正確に計量して、基本の味で作りましょう。
基本の味をわかった上で、たしたり引いたり、自分の味を見つけてください。
まずは基本を押さえてから、オリジナルにチャレンジです。
いろんな料理のレシピは、実際に一つ一つの材料、調味料をきっちりとはかり、その分量どおりに作れば誰でも同じ味に仕上がるように書かれています。
ただし、注意しなければいけないのが、測り方。
正しい測り方を守らずいい加減にしてしまうと、同じ味が出なくなってしまいます。
雑誌やネットのレシピの中には、正しい測り方の説明がされていないものもあります。
まずは計量スプーンを使った基本のはかり方を、確認してみましょう。
調味料のはかり方
基本の計量スプーンは2種類で、大きい方を「大さじ」、小さい方を「小さじ」といいます。
大さじは15ml、小さじは5ml
計量スプーンで大中小、更に極小などのセットになっているものがありますが、いちばん小さいスプーンが小さじではなく、それは小さじの1/2、1/4サイズなので間違えないように注意してください。5ccの表示があるのが小さじです。
粉類のはかり方
砂糖や塩、小麦粉など粉類をはかるときは、まずかたまりのないところを多めにすくいます。
そしてへら状のもの(ナイフやスプーンの柄など)でスプーンの縁にそってすりきります。
これがすりきり1杯。粉類の1杯はすりきりで1杯の分量です。
1/2杯はすりきり1杯から半分取り除く、1/3杯はYの字のように3等分して1/3だけ使います。


液体のはかり方
しょうゆや酒などの液体を測るときは、スプーンの縁から表面が盛り上がるまでいっぱいにいれて、表面張力でこぼれない状態が1杯です。
1/2杯はスプーンの深さの半分よりやや上、1/2のマークが入っている計量スプーンを使うと便利です。
ペースト状のもの(みそなど)のはかり方
みそやマヨネーズなどペースト状のものはスプーンにすき間なく詰めてすりきりにしたのが1杯です。スプーンにこびりついている分も残さずゴムベラなどでとりましょう。2杯以上必要なときは、はかりを使った方が楽です。
主な調味料の容量と重さ
大さじ1=15ml 、小さじ1=5ml 、ですが、重さは測るものによって異なります。
さとう大さじ1としょうゆ大さじ1では重さが違うのです。普段よく使う調味料の大さじ1の重さを覚えておくと便利です。
はかりを使わなくてもいいからです。
食品名 | 小さじ1 (5ml) |
大さじ1 (15ml) |
---|---|---|
水 | 5g | 15g |
砂糖 | 3g | 9g |
塩 | 6g | 18g |
酒 | 5g | 15g |
しょうゆ | 6g | 18g |
酢 | 5g | 15g |
はちみつ | 7g | 21g |
みりん | 6g | 18g |
みそ | 6g | 18g |
マヨネーズ | 4g | 12g |
トマトケチャップ | 5g | 15g |
小麦粉 | 3g | 9g |
片栗粉 | 3g | 9g |
油 | 4g | 12g |
バター | 4g | 12g |
粉→液体の順番ではかるとラク
何種類かの調味料を測る場合、次の順番で測っていくと、スプーンを洗う手間が減りますよ。
1 粉類
↓
2 ペースト状のもの
↓
3 液体
例えばレシピに「みそ、しょうゆ、酒、さとう」の順番で書いてあると、そのままの順で測りたくなりますが、「さとう、みそ、しょうゆ、酒」の順番に並び替えてはかると、洗う手間が少し省けます。ほんのひと手間ですが…
おまけ
最後に一つ、やってしまいがちなこと。
しょうゆや酒など液体を測るとき、鍋の上やほかの調味料が入っているボールの上で測っていませんか?
これをやってしまうと、あふれた分も入ってしまいます。
どうせ合わせるんだから、とほかの調味料をまぜたボールの上や材料の入った鍋の上で測るのはNGです。
最初だけは正確に、個々で測るようにしましょう。
まとめ
味付けは料理の良し悪しを左右する大事なポイントです。
最初は基本の分量を正確に測って、レシピ通りの味を再現してみましょう。
2回目からは、自分の好みに合った甘さ、塩加減を調整して、自分の味を見つけてください。
そして、味付けはちょっと薄いかな、くらいで止めた方がうまくいきますよ。
最初は薄いと感じても、食べているうちにちょうどよくなってきます。
それでも足りない人には、食べるときにチョイ足ししてもらうようにすればOK。
濃い味を薄くすることはできませんからね。
最後までおつき合いありがとうございました🎵