生活・料理のこと-料理
電子レンジだけで作れるキーマカレーの作り方を紹介しています。暑い夏もこれなら作れるお手軽レシピです。
自宅で作れるスパイスカレーの作り方を紹介しています。初めて作る人にも簡単で美味しく作れるレシピです。使うスパイスもおなじみの3種類。簡単で美味しくできますよ。
塩麹を使った簡単料理、鮭の塩麹漬けの作り方を紹介します。 うまみが増してお買い得の切り身がうんとおいしくなりますよ
電子レンジで簡単にできるいちごジャムを紹介します。簡単にできてとっても美味しいジャムです。ぜひトライしてみてください!
簡単にできる大根と豚肉の炒めものを紹介しています。
秋の味覚、さつまいもを使って簡単にできるきんぴらの作り方を紹介しています。
ニンジンとちりめんじゃこの炒め物の作り方を紹介しています。 手軽に使えるちりめんじゃこはいろんな野菜といっしょに炒めるとおいしく食べられます。今日はニンジンといっしょに炒めるじゃこニンジンを紹介します
大根と大根の葉と皮、全部使っておかずを作りました。捨てるところは根っこの先ほんの少しだけ。 これからおいしくなる大根、無駄なくおいしくいただけましょう
大根の葉とちりめんじゃこで簡単にできる小さなおかずを紹介します。大根葉には豊富な栄養が含まれているので捨てちゃうのはもったいない、おいしいごはんのおともができますよ。
超簡単ですぐにできる小さなおかずのしょうかいです。材料はちりめんじゃことじゃがいも。シンプルでおいしいおやつにもなる一皿です。
レンコンでできる小さなおかずを紹介します。材料はちりめんじゃことレンコン。フライパンで炒めるだけの簡単料理ですがとてもおいしいですよ!
とっても簡単にできるちいさなおかず、じゃこピーマンの作り方を紹介しています。
傷んだ桃を使ってシャーベットを作りました。ほんのりピンクで甘いひとくちアイスはとっても簡単にできますよ。
今が旬のとうもろこし! とうもろこしご飯ととうもろこしご飯に合う献立を紹介しています。
スパイスカレーをお弁当に持っていく方法を紹介しています。 つめ方に一工夫で、お弁当でもスパイスカレーば楽しめますよ。
スパイスカレーというと、ちょっと難易度が高そうだな、って思っていました。 が、実際に作ってみたら え?これでいいの? って拍子抜けするほど簡単でした。 私が初めてスパイスカレーを作ったのは今年のはじめ。 それから半年、今もスパイスカレーにハマっ…
炊き上がったご飯に混ぜれば炊き込みご飯のようなおいしい味付きごはんができます。鶏のひき肉とゴボウぞ使ったまぜご飯のもとを紹介します。
まろやかでコクのある白いチキンカレー、味の決め手は最後に加えるある食材。辛さが苦手な方でも食べられるおいしいスパイスカレーを紹介します。
高たんぱくでヘルシーと大人気のサラダチキンですが、市販のものは添加物が心配。お家で簡単に作れる方法を紹介します。
スパイスカレーのおいしさの決め手の一つはタマネギの炒め方。でも、なぜタマネギをしっかり炒めるの?どれくらいいためたらいいの?そんな疑問に答えます。
ウチの焼きそばはおいしい!といわれるような焼きそばが作りたい!そんなあなたに3つのこだわりをご紹介します。
スパイスカレーを作ったことがありますか?ルーを使わないので軽い仕上がりのカレーです。辛さはお好みのスパイスで調整。今回は魚を使ったスパイスカレーの紹介です。つけ合わせもどうぞ。
スパイスカレーとはどんなカレー?普通のカレーとどう違うの?作り方は簡単?味はどう?スパイスカレーに初挑戦した感想をまとめました。カレーに興味ある方は是非読んでみてください。
1月22日はカレーの日です。そして、同じくショートケーキの日でもあります。なぜカレーの日なのか、ショートケーキの日とよばれるようになったのか、について書いています。
週に一度はサンドイッチを作っています。娘のおべんとう用です。作っているうちにコツをつかんだおいしそうなサンドイッチの作り方を紹介します。
バスタオルを使った保温調理の効果を紹介しています。おうちに眠っているバスタオルがあれば、活用しない手はないですよ!いつもの料理がもっと美味しくなるだけじゃなく、省エネにもなるんです。
白菜のおいしい浅漬けの作り方を紹介します。ピリッと辛味のきいた大人向けの浅漬け。いつもの浅漬けとは一味違うおいしさです。
毎朝おからで《チョコバナナケーキ》を作るのが日課です。 小麦粉と砂糖は使っていません。 生のおからと卵、そして甘味はバナナです。 以前は自分用に作っていたのですが、近ごろは娘たちも食べるので大きな型で焼く、いや、大きめのシリコンスチーマーでレ…
レンコンが美味しい季節になりました。 蓮根という字の示す通り、レンコンは蓮(はす)の地下茎。 1年中出回っている野菜ではありますが、秋から冬が旬の野菜です。 レンコンを使った料理って、手が込んでいるものもありますが、私がよく作るのは、煮物やき…
秋限定マルちゃんの焼きそばバター醤油味を作って食べてみました。 バター醤油味の焼きそばの作り方と子息の感想を書いています。